お客様の声

Voice

当社提供の実践的支援サービスをご利用された個人および法人のお客様からのご感想をまとめております。


転職活動中

40代 女性

個人のお客様

再就職に向けた行動も進み、三社目で希望に合う職場から内定をいただけました。
前職では、上司との信頼関係がうまく築けず、孤立感から心身ともに疲れ果ててしまい、退職を余儀なくされました。
また人間関係で苦しむのではと不安で、再就職に踏み出せずにいた時、こちらの個別カウンセリングを受けました。
先生は、私の過去の出来事や気持ちを否定せずに受け止めてくださり、自分の中で何がつらかったのかを初めて整理できました。
特に、対話を通じて「怒りや不安を相手にどう伝えるか」を一緒に考えてもらったことで、今では面接でも自然に自己表現できるようになりました。
再就職に向けた行動も進み、三社目で希望に合う職場から内定をいただけました。

サービス業

30代 男性

個人のお客様

現場の雰囲気もよくなり、自信を持って指導できるようになりました。
部下とのコミュニケーションに苦手意識があり、「伝えたつもり」が「きつく聞こえる」と受け取られてしまうことが続いていました。
対人スキル向上セッション(3回パック)を受講したことで、自分の話し方の癖や言葉の選び方を、客観的に見つめ直すことができました。
特に、ロールプレイ形式で「具体的にどう伝えればいいか」を実践できたのが大きく、
最近では部下から「話しやすくなった」と言われることも増えました。
以前より現場の雰囲気もよくなり、自信を持って指導できるようになりました。

医療関係

50代 女性

個人のお客様

人生の後半を、自分らしく生き直すきっかけになりました。
仕事での責任やチーム内の摩擦に耐え続け、心が限界に近づいていた頃、個別カウンセリングを利用しました。
初回は涙が止まらず、自分でも気づいていなかった「無理をしていた自分」に気づかされました。
継続的にカウンセリングを受ける中で、自分の感情を否定せず受け入れる方法や、「無理を断る勇気の持ち方」なども学びました。
今では配置転換を申し出ることができ、より自分に合った職場環境で働くことができています。人生の後半を、自分らしく生き直すきっかけになりました。

中小製造業

人事担当者様

法人のお客様

社員アンケートでは「職場の空気が良くなった」との回答が増加しました。
現場の雰囲気がどこかギスギスしており、離職者が続いていたため、コミュニケーション研修(2時間・20名)を導入しました。
研修では、「感情に振り回されずに話す」「相手の立場で言葉を選ぶ」といった基本を、体験形式で学ぶことができ、現場のリーダーたちの声のかけ方が明らかに変わりました。
研修後、管理職が部下に声をかける頻度が上がり、社員アンケートでは「職場の空気が良くなった」との回答が増加しました。
一年以内の離職率は前年比で30%以上低下し、「人間関係が理由で辞めたい」と言われる職場ではなくなりつつあります。

社会福祉法人

施設長様

法人のお客様

外部支援を組み込むことで、組織の「心の保険」ができたと感じています。
精神的に負荷の高い職場で、職員が悩みを抱え込んで退職に至るケースが続いていたため、顧問カウンセリング契約(月額・月4回相談対応)を導入しました。外部カウンセラーが「誰にも話せない悩みを安心して相談できる存在」として機能し、職員の間で「話してもいいんだ」という安心感が広がっています。
あるケースでは、退職を考えていた若手職員が相談を経て現場に戻り、今では後輩の指導にもあたっています。
外部支援を組み込むことで、組織の「心の保険」ができたと感じています。

地域密着型企業

経営者様

法人のお客様

地域と共に育つ企業を目指すきっかけを与えてもらったと感じています。
当社は地元で十年以上続くサービス業ですが、ここ数年は若手社員の定着率が下がり、職場の雰囲気もやや硬直しているのが課題でした。
特に新人が上司に本音を言いづらい風土があり、数ヶ月で辞めてしまうケースが目立っていました。そこで、社内コミュニケーション研修と、継続的な相談フォロー(月1回の外部面談支援)を導入しました。
研修では、感情を冷静に伝える方法や、上司が部下の「沈黙のサイン」に気づく視点など、実務に直結する内容をわかりやすく伝えてくださり、現場の反応も良好でした。
導入から半年ほどで、「前より安心して相談できるようになった」という声が新人から上がるようになり、若手の離職が明らかに減少。
管理職側も「一言目を変えるだけで、相手の反応が違う」と手応えを感じているようです。
さらに印象的だったのは、当社だけでなく地域内の他の中小企業との横のつながりを意識した内容も取り入れてくださったことです。
地元の雇用を守るという視点で、「このノウハウを共有することが、地域全体の働きやすさにつながる」という発言があり、我々のような事業者が「社会の一員」としてどう在るべきかを再認識させられました。
支援を受けるだけでなく、地域と共に育つ企業を目指すきっかけを与えてもらったと感じています。